【農地法申請書】転用目的・理由の書き方&例文集

例文集 農地転用
転用理由の例文集

農地転用の申請書で、作文が必要なのが「転用の理由」です。

過去事例があればそれをテンプレートとして使えますが、初めてのケースは理由について文章を考えることになります。


各市ホームページで「申請書の記載例」がありますが「理由」部分は空白になっているものが多い…。

いろんなケースがあるので、例を書きにくいのだと思います。


理由の記載に悩んでいる方へ参考になればと思い、「理由」を書くときのポイントや、実際に自分が書いた理由を例文として紹介します。


転用理由(転用目的)を書くときのポイント

  • 申請書欄に収めるため、100文字程度にまとめる
  • 正直に書き過ぎない=農地を保護する人の立場を意識


正直に書き過ぎてはいけない内容とは、例えば「いらない農地があり、収益化したいから」のような記述。

これでは農地や農業を保護する農業委員会からしたら、反感を買う可能性があります。


「高齢化のため農地の管理が困難で」とか、「〇〇さんの要望に応えるため」などのやむを得ない理由や、前向きな表現にしましょう。


上記ポイントを踏まえて、各ケースごとの例文を挙げていきます。

必要なケースだけ選んでご覧ください。


①個人住宅の転用理由

下記の設定に沿って、2パターン紹介します。


【例文1】親の農地を、子が借りて住宅を建てる設定

譲受人:

アパート暮らしですが、結婚しマイホームを建てたいと考えました。実家の隣地を祖父から譲り受けることができたので、申請いたしました。

譲渡人:

申請地の耕作が体力的に負担となってきており、孫の要望に応じることにしました。



【例文2】農地を、他人が買って住宅を建てる設定

譲受人

子供の成長とともに、居住するアパートが手狭となりました。マイホーム建設に最適な土地を探していたところ、申請地を紹介して頂き申請に及びました。

譲渡人

仕事や介護に多忙で申請地の耕作管理が難しく、有効利用のために申請いたします。





②集合住宅の転用理由

※5条の申請書を想定しています。4条の場合は、「譲受人の理由」部分だけを理由欄に記載してもらうといいと思います。


譲受人

世帯の細分化に伴うアパート不足を解消することで、地域に貢献したいと考え申請いたしました。

譲渡人

申請地より遠方に居住しており、管理耕作が困難であるためニーズに応えます。




③分譲住宅の転用理由

宅地分譲でも建売分譲でも下記の理由でOKです。


譲受人

世帯の細分化に伴う住宅不足を解消することで、地域に貢献したいと考え申請しました。

譲渡人

年々、申請地の維持管理が難しくなっており、譲受人の申し出を受けることにしました。



分譲への転用についての関連記事




④太陽光発電の転用理由

※5条の申請書を想定しています。4条の場合は、「賃借人の理由」部分だけを理由欄に記載してもらうといいと思います。


賃借人

再生可能エネルギー事業に取り組むことで、耕作困難な農地を有効活用したいと考えました。環境への配慮もしつつ地域活性化に貢献できたらと思い、申請いたしました。

賃貸人

管理耕作が難しくなってきており、賃借人の提案を受け入れ申請いたします。


※自分の経験では賃貸借の場合が多かったのですが、売買のときは「賃借人」→「譲受人」、「賃貸人」→「譲渡人」に置き換えてください。


太陽光発電に関連する記事




⑤駐車場敷地の転用理由

※5条の申請書を想定しています。4条の場合は、「譲受人の理由」部分だけを理由欄に記載してもらうといいと思います。


譲受人

耕作が困難となる農地を有効活用し、近隣の駐車場不足を解消することで、地域活性化へ貢献したいと考え、申請しました。

譲渡人

管理耕作が困難であるため、譲受人の依頼に応じます。


※賃貸借の場合は「譲受人」→「賃借人」、「譲渡人」→「賃貸人」に置き換えてくださいね。


駐車場への転用に関する記事




⑥資材置場の転用理由


【例文1】会社が農地を買い取り、資材置き場に転用する設定


譲受人

本社敷地内に資材を配置しておりますが、事業拡大に伴い搬入資材が増え、新たな設置場所が必要となりました。近隣の申請地を譲って頂けるとの合意に至り、申請に及びました。

譲渡人

管理耕作が困難になってきたところに、譲受人の申し出があったので承諾しました。



【例文2】建設会社が公共工事のため、近隣農地を資材置場として一時的に借りる設定


賃借人

今般〇〇工事を受注し、近隣に資材置き場が必要となりました。〇年〇月~〇月までの間、申請地をお借りできることになり、申請に及びました。

賃貸人

賃借人に協力したいと考え、申し出を受けることにしました。


理由テンプレは毎回使いまわしても問題なし

よくある農地転用ケース6つの「転用理由」例文を紹介しました。

自分は300件以上の申請書を作成しましたが、このテンプレが使えるケースは必ず使い回していました。


毎回同じ文章で申請して問題ないの? と不安になる方もいるかもしれませんが、使い回しに対して一度も指摘を受けていません。


行政の担当者は、毎月多くの申請書を見ているので、前回の申請書の詳細まで気にしておらず、覚えていない可能性もあります。


覚えていたとしても、「毎回同じ文言使っているな」と思っている程度。文章の使い回しが、審査上の問題になることはないですし、許可/不許可を左右することもありません。


使えるテンプレは活用し、書類作成を効率化していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました