農地法【3条】申請書の書き方を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

農地法3条 農地転用
農地法3条書き方

この記事では、農地法3条の書き方について、自分がどのように作成していたかを伝えます。


(申請前に)申請地と、申請人の権利関係を抑えよう

申請書を作成する前に、下記を確認・整理しておきましょう。

申請地 = 許可を取得したい農地

申請人 = 農地の所有者と、転用後に農地を利用する人

さらに権利移転・設定の内容によって、申請人の名称は分かれます。

①売買の場合 = 譲受人(農地を買う人)と譲渡人(農地を売る人)

②賃貸借の場合 = 賃借人(農地を賃料を払って借りる人)と賃貸人(農地を有償で貸す人)

③使用貸借の場合 = 使用借人(農地を無償で借りる人)と使用貸人(農地を無償で貸す人)

例えば農家Cの畑を、農家Dが賃料を払って借りるのは、上記②のケース。

二人とも申請人で、

  • 農家Cは賃貸人
  • 農家Dは賃借人です。


農地法3条 申請書の書き方

自分がどのように記載していたのかをお伝えします。


市町村によって、書き方は違います。

この解説が、いつ・どの申請先でも「正解」というわけではありません。

そのことをご理解いただいたうえで、あくまでも参考程度にご覧ください


①日付

市によって、提出日なのか締切日なのか異なります。

気にしないところもありますが、初めて提出するときは確認しておくと安心です。


②申請人

それぞれの氏名を記載します。

  • 売買や贈与は、「譲受人」「譲渡人」
  • 賃貸借であれば「賃貸人」「賃借人」
  • 使用貸借であれば「使用貸人」「使用借人」


③権利の種類

下記のどちらかを選択し〇をつけます。

  • 所有権の移転
  • 賃借権・使用貸借権の設定


④申請者の氏名等(職業欄に注意)

立ってスマホを使う人のイラスト(男性会社員・笑顔)

氏名、住所は本人確認書類の通りに書きましょう。所有権移転登記をするのなら、特に注意。


職業は、譲受人・賃借人は「農業」。


譲渡人・賃貸人は、耕作していない可能性ありです。

職業「農業」と書いて、

実態を知る農業委員会から「耕作してないですよ」と指摘を受けたりします。


兼業であれば「会社員」、高齢の方であれば「無職」と記載していました。


⑤許可を受けようとする土地の所在等

キャベツ畑のイラスト

土地の所在(字まで記載)、地番を登記事項証明書の通りに入力。


登記簿の地目を「地目 登記簿」欄へ書きます。

自分の申請エリアでは、現況地目は「田」または「畑」

どちらか近い状態を記載するというのが、農業委員会の指示です。


面積、所有者の欄も、登記事項証明書の内容をそのまま記載。

対価・賃料や使用収益権などは、所有者へ確認します。


⑥権利を設定し、又は移転しようとする事由

  • 譲渡人については、耕作が困難である事情を記載
  • 譲受人については、営農範囲や生産を拡大する意欲がある旨を記載


⑦権利を設定し、又は移転しようとする契約の内容

契約書のイラスト(印鑑)

申請先によって、売買契約書や賃貸借契約書の写しが必要。

その内容に合わせて入力します。


契約書を添付しない申請は、おおよその予定日を記載しています。

(整合性の追求がないので)


その場合、下記は同一日で問題ありません。

  • 「権利移転(設定)日」と「土地の引渡の時期」
  • 「権利移転(設定)期間」の始期

ただし、この申請について確実に許可がおりている日にしてくださいね。



「権利移転(設定)期間」の終期の記載

  • 売買なら永久
  • 賃貸借・使用貸借なら契約期間


⑧権利を取得しようとする者が有する農地の利用状況

田植えをするお百姓さんのイラスト

農地を買う人(譲受人)、借りる人(賃借人)の状況を書きます。


自作地と貸付地に分けて記載しますが、

農業委員会の保有する「農家台帳」との整合性が審査されます。


そのため、「耕作面積証明書」を取得し、その内容を反映させます。

この耕作面積証明書は、申請書に添付させる農業委員会も多いです。

耕作管理証明書の内容や取得方法は、こちら↓

【耕作管理証明書とは】何に使う?取得方法や費用、3条申請のとき注意すること



⑨機械の所有の状況、農作業従事者の状況

稲刈り機のイラスト

ここも譲受人、賃借人の情報です。

作付予定作物」は「田」なら米、「畑」なら野菜等を記載。


権利取得後の面積」は、

申請する農地(申請地)+すでに耕作している農地の合計面積

になります。


大農機具又は家畜」は、保有しているものがあれば、その数を入力。


農作業に従事する者」の記載内容。

  • 譲受人/賃借人が農業をしてきた期間
  • 農業高校など修学歴があればその期間


世帯員等その他常時雇用している労働力(人)」には、

  • 譲受人/賃借人が農業をしてきた期間
  • 農業高校など修学歴があればその期間

を書きます。

例えば、夫婦で営農しているなら、「妻(約〇年間従事)」。


譲受人/賃借人の家から申請地まで、通うときの時間と距離も記載。

地図でどのくらいかかりそうか見積りましょう。


農業に従事する家族については、次の項目でより詳細に記載します。


⑩権利を取得しようとする者又はその世帯員等の...農作業への従事状況

米農家のイラスト(農業)

譲受人/賃借人と、農作業を手伝う家族について、下記を入力。

  • 氏名
  • 年齢、
  • 性別
  • 職業


権利取得者との関係」は、譲受人/賃借人から見た続柄

  • 本人は、「本人」
  • 家族は「妻」や「子」となります


余談:個人情報を聞き取るときの工夫

クリップボードに書き込む人のイラスト(男性会社員)

これら個人的な内容を、一つ一つ聞き取るのは難しいです。

自分が情報を入手するとき、この質問にしぼっていました。

  • 家族で作業を手伝ってくれる人はいるか
  • ひと月にどのくらい作業をするか


例えば「妻が週末だけ手伝うよ」の一言が聞き出せれば、

住民票(世帯全員)を代理取得させてもらい、「妻」の氏名や年齢を確認。


「従事日数」は、「週末だけ農作業をする」などざっくりした情報を入手。

月に8日前後×12か月で100日前後だな、と割り出して記入します。


⑪権利を取得しようとする者…の権利取得後における経営面積の状況

指示された計算式の通り、

耕作面積証明書の農地合計 + 申請地の面積 を記載。


⑫周辺地域との関係

「有」があると許可されないので、ここはすべて「無」に〇をつけます。

ここまで項目を埋めれば入力は終了です。お疲れさまでした!


3条は、個人的な情報を書く項目が多いこと…。

どれだけ情報を聞き出すことができるか、が難しいポイントだと思います。


本人に聞く場合でも質問攻めにならないよう、

最低限の質問から情報を割り出すように努めていました。


  • 住民票や耕作面積証明書を取得して拾えることは聞かない
  • 機械の保有状況は耕作面積から想定する

など譲受人/賃借人の状況を、頭をめぐらせて想像すると、

だんだん申請書の空欄が埋まってきます。


関連記事

【耕作管理証明書とは】何に使う?取得方法や費用、3条申請のとき注意すること

コメント

タイトルとURLをコピーしました