Jw-cadで公図写しを作る方法② レイヤの設定と線の編集(コーナー処理・伸縮)

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

jw_cad公図② jw_cad
jw_cad公図②

初めてJw-cadを使う方へ、公図写しの作り方を全3回に渡って解説しています。

今回は第2回。下記の内容を説明します。

  1. 公図をトレースする前のレイヤ分け
  2. 公図の転写方法について→ 線の設定と描き方
  3. 線の編集:コーナー処理と伸縮、削除の方法
  4. 公図写しの保存方法


※公図のトレースには、jw_cad画面へ取り込みが必要です。

画像の取り込み方法と設定については、第1回で解説しています。




公図を転写する前に、レイヤ(用紙)を分ける

公図を転写するために、この2つの画像を別の画面に設定しておきます。

  • 取り込んだ画像(公図)
  • 転写(トレース)する線を描く画像

これで、別々の用紙に書かれているような状態に。


取り込んだ画像は、何も設定していなければ」のレイヤグループ縦に並んだ̻四角▢で囲われた数字)になっているはず。

レイヤグループ=1冊のスケッチブック と思ってください。


同じスケッチブック内に書かれたものは、すべて同じレイヤグループです。

画面右側、縦に並んだで囲われた数字 = レイヤの番号があります。

レイヤ=スケッチブックの中の各ページ と思ってください。


「0」の赤くなっていれば、0のページが選択されています。

この画像を転写するには同じ「0」というスケッチブック(▢0のレイヤグループ)の

別のページ(0以外のレイヤ)を設定してから、描き始める必要があるのです。


ここでは①に描くとしますので、①を右クリック。すると①の〇が赤に

赤くなったページが現在、表示されているページです。

ここまで設定したら、いよいよトレースです。


線を描く前に:線色の設定(トレースのときは必須)

左または右のバー「/」をクリックすると、線を描く設定になります。

その下にある「」をクリックすると、線色が選べます。


黒は黒以外、青色や緑色などを選びます。(下の例では青色を選択)



青色の線で描いたら、転写した公図写しが青色線になってしまうのでは?

と心配になりますが、大丈夫。この青色は、画面上で表示される色にすぎません。


上の図、OKボタンの上にある黒い線。これが印刷のときに印字される色黒色です。



線色を黒以外にする理由、元図の線が黒なので、なぞる線も黒だと効率が悪いから。

  • 途中でどこまで描いたかわからなくなる
  • ズレを補正するときにどっちの線が元図なのかわからなくなる

転写の線色を決めたら、線を引いていきます。


線の描き方とコツ


描き始める場所(始点)左クリックで指定。

マウスをドラッグし、描き終わりの位置(終点も左クリックで指定します。


コツは、公図(元図)の線より始点も終点も少し長めにはみ出す感じで描くこと。

次に説明する、角や交差の編集がやりやすくなります。


線の編集:コーナー処理

線と線の交差点で角を作りたいときは、コーナー処理をします。

「コーナー」クリック → 角を作りたい場所の手前(2か所)をクリック

これで角ができます。



線の編集:伸縮処理

基準線からはみ出した部分をカットしたいときは、伸縮処理をします。


伸縮」をクリック → 基準線を右ダブルクリック → はみ出している線の基準線より内側を左クリック

これで、はみ出した部分の線が消えます。



そのほか線に関する操作・機能や設定についてはこちら。


この記事では、下記の処理を解説しています。

  • 描いた線の太さを変えたい
  • 描きたい色が、設定に無い→線色設定を変える方法
  • 線を平行・垂直に描きたい


線を削除:全消しと部分消し

描いた線を丸ごと消したいときは、「消去」 → 消したい線を右クリック



部分的に線を消したいときは。

消去」 → 消したい線を左クリックで指定 → 消したい部分の始点を右クリック → 消したい部分の終点を右クリック


これで指定した部分の線が消えます。


各レイヤを別々に見たいときは(転写図の確認)

トレースした図は、細かなコーナー処理や伸縮処理を見落としがち。

原因は、元図(公図)の線も画面に表示されているから



転写の線だけを表示させ、作図を確認するにはレイヤグループの表示を変更します。


やり方を図を使って説明します。まずは、元図+転写図、両方が表示されている状態から。

元図は白線、レイヤグループ⓪。

転写図は青色の線で、レイヤグループ①に描いています。



転写図のみ=レイヤグループ①だけを表示させます。

レイヤグループ⓪のボタンを左クリック → ⓪の表示がなくなります。

その状態でカーソルを動かすと、元図が消えます。

作図の状態や、未処理の線が分かりやすいですね。

適宜、レイヤグループの表示変更をしながら、作図すると〇。

※元図だけ=レイヤグループ⓪だけ表示するには、レイヤグループ①を左クリックします。



上の状態から、再び元図を表示させたいときは?

0が消えたボタンを2回左クリックし、カーソルを少し動かすと元図が表示されます。



保存するときの注意点(保存先)

公図の線をすべて転写したら、保存をします。


注意点

作図はスキャナーでパソコン内に取り込んだ公図(元図)と同じフォルダ

に保存すること。

別々のフォルダに保存してしまうと、次に開いたときに画像が見れなくなりますので、注意してください。



作図データの保存方法

Jwcad画面の左上「ファイル」→「名前を付けて保存」→ファイル選択の画面で取り込んだ公図(元図)の画像が保存されているフォルダを選択します。


ファイル選択の画面の上部に「新規」ボタンがあるのでクリック。


新規作成の画面になり、「名前」のバーにカーソルがきていますので、ファイルの名前を入力します。

ファイル名は、「公図写し(所在地)」としておくとわかりやすいです。


最後に

ここまで慣れない作業続きで疲れると思います。

公図の線を転写するところまでいけば、もう折り返し地点。

次の Jw-cadで公図写しを作る方法③ で公図写しは完成です。


初めてJwcadの操作をしたとき、自分も半日近くかかりましたが、慣れれば20分かからなくなりました。


とにかく感覚的に慣れていくことが、時間短縮のポイント。気負わず、たくさん描いてみてください。







コメント

タイトルとURLをコピーしました