以前「jw_cadを使った求積表の作り方」という記事を書きました。
今回は、その記事の補足として、
求積範囲を指定しているのに、実行できない場合の対処について解説します。
三斜面積計算の実行がうまくいかないことは、よくあります。
自分も何度か出来なかった経験があり、原因と対策法をまとめました。
悩んでいる方は参考にしてみてください。
原因は、ほぼレイヤの設定にある
三斜計算を実行するときに、選択されているレイヤと、
求積する図形が属しているレイヤが違うことがあります。
下図のように、三斜計算をする範囲を指定したときに、
図形の線色が変わらない線があります。

この線色が変わらない2つの線は、違うレイヤで描かれた線、ということ。
全部の線の色が変わらない、というときは、
画面上部の「選択確定」ボタンが押せません。
このとき、選択範囲に「図形も線も存在しない」と判断されたから。

レイヤが違うときの対策方法2つ
対策としては、下記の方法があります。
- 図形が属するレイヤグループ・レイヤ番号で求積をする
- 図形が属するレイヤグループ・レイヤ番号を変更する
補足:レイヤとレイヤグループの違い
上記をわかりやすくイメージすると
レイヤを変更する方法
現在、求積する図形が属しているレイヤとは違うところに、求積表を表示させたい。
その場合は、求積表を表示したいレイヤに、図形のレイヤも変更します。
変更手順
- 範囲ボタンをクリックし、図形を囲む。
- 画面上部にある「属性変更ボタン」をクリック。
- 変更を指定する画面で、「書込【レイヤ】に変更」または「書込レイヤグループに変更」にチェックを入れてOKボタンをクリックします。


上記3の操作、レイヤとレイヤグループ両方を変更したいなら、
右側にある「レイヤ変更」もクリックすると、一度に変更できます。
これで、レイヤ/レイヤグループの設定が正しい状態に。
再度、三斜計算の範囲を指定すると、選択した図形の線色が変わるはず。
レイヤ以外の原因
レイヤ問題のほかに原因があるとすれば
図形のなかに、三角形になっていない部分があるとき。
角度の多い複雑な図形だと、細かい折れ点に気づかず、
三角形に分けられていない部分が存在する可能性が。
一部、三角形ができていない状態で求積をすると、こんな感じになります。

計算は実行されるけれど、計算されていない部分があるため、
正しい敷地面積が算出されていない状態。
図形の一部が計算されないときの対策
対策方法はこちら。
計算されていない部分=三角形になっていない部分を探し当て、三角形をつくる。
この修正をして、図形をきちんと三角形に分けた状態で再計算すれば、
正しい敷地面積が出ます。
原因を焦らず分析しよう
- 「このまま求積表ができなかったらどうしよう」
- 「申請締め切りまでに間に合うだろうか」
三斜計算がうまく実行されないと、どうしても焦ってしまいます。
でも一度 締め切りのことは忘れて、じっくり向き合ってみてください。
冷静な分析をするために。
画面をよく見ると、ヒントがあります。
原因に関するメッセージが出ていたり、普段と違う部分があったり。
うまくいっているときの状態と見比べてみましょう。
メッセージの意味がわからなければ、ネット検索で解説記事が見つかることも。
つまづくと逃げ出したくなりますが、原因を見つけて乗り越えられたら、自信になります。
次に同じエラーが出ても、解決までの時間が早くなります。
このアプローチは次に活きると思って、解決に励んでみてくださいね。
三斜計算の基本を再確認したい方は
こちら「jw_cadを使った求積表の作り方」も参考にしてください。
1級管工事施工管理技士[昇給にも転職にも有利な資格を]
コメント