農地転用の建築面積:建ぺい率20%を満たすために。「有効面積を小さく」する方法

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

建ぺい率のために有効面積を小さく 農地転用

農地を住宅へ転用するときは、建築面積について建ぺい率を確認します。

農地法の許可条件としては、建ぺい率22%以上であることが必要。


でも実際、住宅メーカーからあがってくる図面は建ぺい率22%以下の配置も多い…。

このままでは申請しても農転許可は下りません。


そのような場合に、どうやって建ぺい率の基準(22%以上)をクリアして申請するか?

今回は敷地面積の有効面積を削減する方法を紹介します。


有効面積を示し、建ぺい率をクリアした配置図の例

敷地面積よりも有効面積が小さくなる場合の、実際の配置図はこんな感じです。


敷地面積は450.55㎡の土地なので、建ぺい率22%以上にするために通常、99.2㎡以上の建築面積が必要です。


ですが、例のような旗竿地は、進入路として確保する部分が必要です。

その部分を進入路1と進入路2に分けて計算しています。


※進入路1の部分は、別の筆になっているケースも多いです。その場合は進入路1の土地全体の面積になるので、計算は不要。


また住宅の裏に傾斜部分があるため、そこも有効面積から外しています。


敷地面積から、建築ができない部分(進入路+傾斜部分)を引いた有効面積は329.84㎡となるため、建ぺい率22%以上にするために必要な建築面積は72.6㎡以上になります。


敷地面積のうち、有効面積を算出することにより、建ぺい率を満たすための建築面積が

99.2㎡ →  72.6㎡ まで 小さくすることができました。


ここからは、有効面積とは何か、建ぺい率の計算方法など具体的に解説していきます。


有効面積とは?(建ぺい率の計算方法)

建ぺい率計算式を確認しておくと、

建ぺい率(%) = 建築面積 ÷ 敷地面積(有効面積)


有効面積とは?

敷地全体のうち建物を建てるなど有効活用できる部分のこと。

下記のような部分を除いた面積を示します。

  • 車の進入部分、展開スペース
  • 傾斜部分
  • 段差


敷地のなかに建物を配置することができない部分があると、有効面積 < 敷地面積 となります。

建ぺい率を計算するうえで、分母が小さくなるので、結果的に建ぺい率が高くなるのです。


有効面積を小さくするために。削除した部分の求積と、その理由を明確にする。

敷地面積に対して、有効面積が小さくなる場合、下記を申請で示す必要があります。

  1. どういった部分を削除したのか?
  2. 有効面積の算出根拠


有効面積から除外した部分について:どんな部分を削除したのか?(理由)

配置図上で、削除する部分がわかるようにします。

具体的には、削除する範囲を点線で囲う、または斜線等を引くなど。


そして「傾斜部分」とか「進入部分」など、削除する部分の形状や使用目的などを記載します。

具体例として、冒頭で公開した図を参考にしてもらえたらと思います。


有効面積を算出する(求積)

算出根拠として、一般的に使用されるのは求積図(求積表)です。

実測ではなく、jw_cadで作成した机上計算の求積表でOK。


jw_cadを使って求積表を作るのは簡単なので、公図写をjw_cadで作成されている方はできると思います。


jw_cadを使用しない場合。

縦×横などの単純計算で有効面積が算出できるようなら、その計算式を配置図に記載する、という方法でも大丈夫です。


有効面積を裏付ける求積表の例

冒頭の配置図に添付する求積表を作るとき、算出したい面積はこの3点。

  1. 進入部分1
  2. 進入部分2
  3. 傾斜部分

これをjw_cadでそれぞれ求積すると、こんな感じです。


この3つの求積をまとめて求積表としてA4用紙1枚にまとめて配置図に添付します。


有効面積(敷地面積)を変えずに、建ぺい率20%をクリアするアプローチも。

今回は、建ぺい率を満たすために、有効面積<敷地面積 にするためのアプローチを紹介。


この方法が使えるのは、進入部分の確保や傾斜部分など、有効面積を小さくするための要素がある場合に限られます。

さらに、現地を見て土地の形状や特徴を抑え、傾斜や段差などの確認も必要。


もし、有効面積を変えずに敷地面積で建ぺい率を満たすには、倉庫やカーポートなどを工作物を追加して建築面積を増やすという方法もアリ。

参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました