【土地改良区 決済金とは】なぜ必要?誰が払う?どうして高いの?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

土地改良区 決済金とは 農地転用

転用のために受益地から除外するときに、支払うことになっているのが決済金です。

(土地改良法で規定されています。)


決済金とは、改良区の維持管理費として徴収されるものですが

  • なぜ決済金を支払う必要があるのか
  • 決済金が高いのはなぜか
  • 決済金を負担するのは誰か

ということについて、解説します。



なぜ、決済金の支払いが必要なのか

決済金の必要性を一言でいうと、「土地改良区の財政を維持していくため」。


改良区の組合員は、受益地に対して、賦課金というものを支払っています。


賦課金は

  • 水路施設などの維持管理や、
  • 改良区の事業運営のために 

徴収されています。


受益を除外した土地について、賦課金を徴収することはできません

そのため、転用によって受益地が減ると、賦課金の収入が減ります。


決済金は、賦課金の不足を補うためのお金

お金の入った袋のイラスト「円マーク」

減った分の賦課金の補填を、残っている組合員が負担するとなれば

その額はどんどん大きくなってしまいます。


その解決策として、受益地から除外する場合は、

今後の賦課金を払わない代わりに、維持管理費として一定額を納めること

としました。これが、決済金です。


「決済金、高すぎ」な理由

財布にお金がない人のイラスト(女性)

転用によって受益地がどんどん減っている土地改良区は、賦課金が足りません。

賦課金が足りない土地改良区ほど、決済金は高くなります。


同じ土地改良区でも、決済金の金額は年度ごとに異なります


年度末の会議で、来年度予算の取り決めと併せて、決済金の金額を決めていることが多い。

4月に入ると「今年の決済金はいくらですか?」と確認するのが恒例です。


決済金の金額はどのくらい?

地域やそれぞれの土地改良区の財政により、決済金額は変わってきます


参考までに、自分の申請経験のある地域では

  • 賦課金は、年払いで数千円程度
  • 決済金は、1㎡当たり100円~250円程度

かかっていました。


個人住宅に転用する場合として、仮に300㎡程度の受益地だと決済金は30,000円~75,000円ほど。

支払う側にとってはかなり大きな負担といえます。


決済金などの費用を負担するのは誰?

お金をせびる人のイラスト(男性から男性)

土地改良区の受益を除外するための費用は、この3つ。

意見書発行手数料

決済金

代理人(行政書士)に支払う報酬


この費用は、一体だれが払うのか。

農地の所有者=譲渡人?

農地の購入・転用者=譲受人?


これについては規定がないので、当事者間の協議で決まります

と言っても、実際は仲介役の不動産会社が調整していることも多いです。


よくある費用負担の調整方法

取引のあった不動産会社では、土地改良区の費用をこのように分担していました。

行政書士に支払う(土地改良区手続きの)報酬 = 転用者(土地購入者)

意見書発行手数料と決済金 = 農地所有者(組合員)(売主)


農地所有者(売主)にとっては、土地改良区費用の負担が大きい。

その分、農地法申請の報酬(行政書士に支払う報酬)転用者(買主)の負担になることが圧倒的に多いです。


費用負担で大事なことは、当事者が納得できること

シンプルな人間関係のイラスト(棒人間)

たまに、行政書士への手続き報酬も含め、すべて地主(所有者)負担という場合があります。


農地の売主側が「諸経費をすべて持つから、とにかく買ってほしい」と思っている場合(買い手が上位のとき)です。



売買でも、賃貸でも、土地改良区に関する費用負担には、それぞれの立場で考えが異なります。


土地を転用するためにかかる費用だから、

転用者=土地購入者(または賃借人)が払うべき

このように考える人もいれば、


農地利用のために受益地にしたんだから、

売主(貸主)が支払うべき

という考え方もあります。


どのような分担でも問題ありませんが、当事者間で納得した負担内容にすることが大事です。



申請代理人としての説明責任

立ち話をする人のイラスト(男性会社員)

土地改良区の手続き内容に、申請者(地主も譲受人も)は関心がありません。

土地が売買できれば、過程の手続きなんてどうでもいいから。


ですが、土地改良区に支払う費用が発生するとなると、当然

  • 何のための手続きで
  • なぜ費用がかかるのか

について知りたいはず。


土地改良区関係の費用が発生したときに、申請代理人として大切なのは、

「これって何のお金ですか」の質問に対する、きちんとした知識を備えておくこと。


面倒な対処や調整も多いですが、顧客との信頼関係を築く機会です。

将来的に、依頼の紹介や継続、さらなる収益へと広がっていくことを期待しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました