【耕作管理証明書とは】何に使う?取得方法や費用、3条申請のとき注意すること

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

耕作管理証明書 農地転用

主に農地法3条申請で必要になる耕作管理証明書。

その内容や使いみち、取得方法や費用など、

耕作管理証明書の用意に困らない、基本情報をまとめました。


耕作管理証明書って何?

畑・田んぼを耕す人のイラスト

耕作管理証明書は、下記について証明する書類。

  • 所有者が保有する農地面積
  • その作付内容面積内訳
  • 貸し付けている農地、借りている農地があればその内容


農業委員会が保有する、農家台帳の情報をもとに作成されます。


どんなときに使うの?

主に3条申請書の作成のために使います。


3条 申請書、「譲受人/賃借人の農地保有状況の内容は、この耕作管理証明書の内容と一致させなくてはいけません。

結果、申請書作成のために、この証明書の取得が必要に。


そのほか、農家住宅(分家住宅)を建てる場合に、市によって、また申請内容によって、必要になることも。


取得する方法

市役所のイラスト

取得の流れは

  1. 農業委員会へ交付申請書を提出
  2. 耕作管理証明書が発行されると、連絡がくる
  3. 農業委員会へ耕作管理証明書を取りにいく


申請先の農業委員会へ、耕作管理証明書の交付申請書を提出すると、発行できます。

本人に限らず、委任があれば行政書士でも代理取得は可能。


交付申請書の様式

各市町村の農林課(農業委員会)ホームページからダウンロードできる場合は、それを使用。

様式が公開されていない場合は、様式を窓口で確認します。

当日に発行されることは無く、証明書が発行されると連絡がくるので取りに行きます。


行政書士の代理取得が一般的?

行政書士のバッジのイラスト

交付申請書の様式は市によって違います。

行政書士に委任する旨を記載できる交付申請書もあれば、耕作管理証明書を代理取得するための委任状が必要なところも。


この証明書は3条申請をしない限り、あまり見ない書類。

耕作者本人に取得してもらうのは難しく、行政書士による(代理)取得が多いでしょう。

そのほうが早く入手でき、効率的です。


発行にかかる費用(手数料や行政書士の報酬)

現金のイラスト

費用は、農業委員会へ支払う発行手数料300円ほど。

発行先によって金額は違うでしょうが、ホームページを確認したら300円とする市が多いです。


自分の勤務した行政書士事務所は、この取得に報酬はとりません

証明書の取得は、農地法3条申請の業務の一つとする考えです。


※耕作管理証明書の取得に報酬をとる事務所もあるかもです。その場合の報酬は、数千円程度ではないかと。

1万円以上するなら、依頼主さん自身で取ることをおすすめします。

そんなに手間も時間もかかりません。


発行にかかる時間

壁掛けカレンダーのイラスト

耕作管理証明書の発行には、(交付申請書を提出してから)およそ3日~1週間程度かかります。


※申請先によっては、もう少しかかるかも?

窓口で申請するときにどのくらいかかりそうか、確認しましょう。


3条申請書の作成は、その期間も逆算して準備を始めてくださいね。


注意点:「市」単位の落とし穴

落とし穴に落ちる人のイラスト

耕作管理証明書は「市町村単位」で発行されます。


つまり、耕作者が2つ以上の市町村において農地を保有しているとき、

耕作管理証明書に記載の面積 ≠ 耕作者の総保有農地 

であることに注意。


総保有農地を把握するためには、

  1. 農地保有先すべての市町村で、耕作管理証明書を取得
  2. それぞれの耕作証明書の面積を合算する

※この場合も、3条申請の「農地保有状況は、申請先の農地保有状況のみを記載。


まとめ

耕作管理証明書について解説しました。

内容を整理すると、


耕作管理証明書とは

  • 耕作者の農地について、保有状況を証明する書類
  • 主に3条申請で使用


取得について

  • 発行には3~1週間程度
  • 費用は手数料300円
  • 代理取得が一般的


注意点

  • 「各市町村」単位なので、農地の総保有面積ではない
  • 総保有面積を知るには、保有する「市町村」すべての証明書を合算


上記ポイントを抑えて、3条許可申請の業務効率化に生かしてください。


関連記事

農地法【3条】申請書の書き方を解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました